昭和の名声優のおひとりである野沢那智さんが、昨日の午後お亡くなりになりました。
先日もふといくつかの深夜放送の音源などをみつけたりして、「パック・イン・ミュージック」も聴いたりしていたところでした。ご病気だったということは、知らなかったのですが、少し前から体調くずされていたとか。検査で病状がわかってからも後進の指導にあたり、最後まで声の仕事人としての人生をとげられたのですね。

ご冥福をお祈りいたします。

幅広い意味での同世代というか、同じ時間をすごした人たちには、やはり昭和の思い出としても心に残る方。
「スター・ウォーズ」でのC-3PO役や「チキチキマシン猛レース」でのナレーターのお仕事がこどもの頃のイメージですが、それより先に、はじめは無意識に知り、そしてその後もあの俳優さんの声といったら野沢那智さん、と思い浮かぶのは、多くの方がそうであるように、アラン・ドロンの声(かなり小さなこどもの頃からアラン・ドロンだけは知っていたものです)。

冗談でアラン・ドロン扱いされることも多かったという野沢那智さんのアラン・ドロンの役作りの逸話などをたどってみると、本当に徹底されてますね。
Wikipediaからではありますが、アラン・ドロンの吹替についてかなりくわしく記述があったので、あらためて読んでみました(Wikipedia:野沢那智:アラン・ドロンの吹替について

TBSラジオ「パック・イン・ミュージック」でのお仕事を通じた白石冬美さんとのデュエット『青山レイニィ・ナイト』、arappoacroさんのブログアラッポ・カーロの備忘録:野沢那智さん亡くなるではじめて知ったのですが、歌ではアラン・ドロンとダリダの『あまい囁き(Palore Palore)』、金井克子さんとの日本語版というのもあったのですね。

昨日もちょうど、ダリダなどに触れたりしてましたし、先日からの流れで、野沢那智さんと金井克子さん、アラン・ドロンとダリダ以外の『あまい囁き(Palores Palores)』も聴いてみました。

金井克子&野沢那智:あまい囁き~Parole Parole
こどもの頃、金井克子さん、大好きだったんですよね。オトナな感じが。
金井克子さんの歌はイメージにあるクールなセクシーさというより、もう少し、かわいさを感じます。ライトに歌いあげていく感じはイメージどおり。野沢さんの掛け合い的語りも、このところ何度か聴いていたヴァージョンとは、またちがって。



アラン・ドロン&ダリダ:あまい囁き~Palores Palores
やはりフレンチな「ささやき」ですね。ダリダの声とのバランスも。
やはり、雰囲気してます。



この『Parole Palore』、作詞はレーオ・キオッソ (Leo Chiosso)とジャンカルロ・デル・レ (Giancarlo Del Re) 、作曲はジャンニ・フェッリオ (Gianni Ferrio) 。
オリジナルは、イタリア語なのですね。ミーナとアルベルト・ルーポによるもの。

ミーナ&アルベルト・ルポ:Parole parole(あまい囁き)1972年



こちらは、いろいろな方のものをまとめたダイジェスト版になってますね。
ITALY: MINA & A. LUPO (original version!)につづき
BRASILIA: MAYSA MATARAZZO、FRANCE: DALIDA & ALAIN DELON、SPAIN: PIMPINELA、TURKEY: AJDA PEKKAN、CROATIA: RIVERS feat. FIUMENS & MASSIMO、ROMANIA: CLAUDIU MIRICA & CATINCA ROMAN



細川俊之&中村晃子 :あまい囁き
日本版としては、ときに話題になるヴァージョン。情感的、ですね。
このお二人でちょっと別のヴァージョンとかも聴いていたい感じです。



ほかにもたくさんあります。

(投稿:日本 2010年10月31日、ハワイ 10月30日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村


思い出に残るCM映像など、お気に入りにしていたりするのですが、ちょっと間をあけて確認してみるとなくなってしまっていることも多いのです。そんなCMのひとつに中古レコード店「ハンター」のCMが。

「ハンター~!」
大好きなヴァージョンとは別のものは残っていたりすのですけど。

ハンターCM 198X(YouTubeへのリンク)
「あのレコード、どこでみつけた?」
「アナログ・スポットさ」
「えっ?アナログ・スポット?」
サウンド・マーケット、ハンター!

こちらも、もちろんうれしいのですが、あのヴァージョンはもうみれないのかなぁ、と思っていたら、ありました!!探すのちょっと苦労。でも、何度かの検索のうえでの再会、うれしいです:)

6:40あたりから。
「男の一人暮らし~?さまにならないわね~。シャキッとしなさいよ、選べる立場じゃないの…
ハンター!」
このレコードに埋もれるシーンがみたかったのです!!
('79-93 関東ローカルCM集vol.16より:ほかにも懐かしいものがたくさん)



ハンターはどうしたのかなぁと思って調べてみたのですが、2001年に数寄屋橋の本店もなくなってしまったのですね。
たしか、このあたりにあったなぁと探してみたこともあったのですけれど。

ネットでも「ハンター」の思い出、語られていたりする方はいらっしゃるのですが、ちょっと興味深いものがありました。
ANY OLD TIME IN AMERICA:♯04 ~ジーン・ヴィンセントの来日~
ハンターの開店は1958年。“ロカビリー・ブーム”の頃だそうです。
ジーン・ヴィンセントの来日の思い出とともに書かれているのですが、
「奇しくも日本中古レコード店の先駆者として広く知られている「ハンター」がオープンした。数寄屋橋の高速道路下のショッピング・センター2階にオープンしたハンターには、米軍関係の放出レコードがあふれていた。45回転レコードが山のように積まれており、殆どが輸入盤だった。新譜コーナーもかなり充実していた。」
そうなんですよね。
新橋から帝國ホテル脇にぬけるインターナショナル・アーケードとか、数寄屋橋ショッピングセンターとか、アメリカの香りがする場所だったんですよね。
いまも少しだけなごりがあって、OMIYAGE的な着物やHAPPY COATを売ってるお店何軒かは残ってますね。



(投稿:日本 2010年10月30日、ハワイ 10月29日)

追記:11月1日
この後、偶然、完全版が存在していることに気づきました。
よく考えたら前にみつけたのもこのチャンネルでだったのかも知れません。

ハンター~! 豪華2ヴァージョン
2本目は「ハンターはレコードだけじゃなくオーディオも買ってくれるんですね~」





にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

先日は、ミッシェル・ポルナレフの『哀しみの終わるとき(Ça n'arrive qu'aux autres)』や細川俊之さんの語りでおなじみだったラジオ番組「ワールド・オブ・エレガンス」のテーマ『ラブ・ワールド(Monde d'amour)』など聴いてみたのですが、そんな、秋の「愛の世界」なサウンドとして、イメージする曲として、ぜひこちらも、と思ったのが『ふたりの天使(Concerto pour une voix)』。

ダニエル・リカーリ/ サン・プルー楽団:ふたりの天使(1970年)
作曲:サン・プルー(Saint-Preux)
この曲、初めはダニエル・リカーリの曲としてリリースされた訳ではなく、あくまでもサン・プルー楽団の楽曲へのスキャット参加ということで、リカーリが歌ったのだとか。その後、この曲での彼女のスキャットが話題となり、リカーリがクローズ・アップされ、リカーリ名義で再録音されたのだそうです。
(ダニエル・リカーリさんは、『シェルブールの雨傘』でカトリーヌ・ドヌーヴ演ずるジュヌヴィエーヴ、歌の吹き替えのイメージも)



この曲、テレビやラジオでもすっかりおなじみですが、初期オールナイト・ニッポンでは、高岡僚一郎氏が紹介されていたそうですね。最近では「トリビアの泉」の「ガセビアの沼」のBGMとしても採用。
ジャズやボサノヴァ系のスキャットは、また異なるスキャットが魅力のサウンドです。
また、『ふたりの天使(Concerto pour une voix)』は、そのメロディーも美しく、スキャットの他、インストゥルメンタル、歌詞つきボーカル・ヴァージョンなど、ちょっと調べただけでも、たくさんののカヴァーがありました。

フランク・プゥルセル:二人の天使(1973年)
連続ドラマ「愛のはじまるとき」の主題曲。ドラマ「愛のはじまるとき」は、「28歳の未婚のヒロインの愛の姿を通して、人が人を愛する意味を描こうとするドラマ」。まさに愛の世界なのですね。
放送は1973年4月2日~7月30日、出演は、吉永小百合さん、二谷英明さん、藤岡弘さん、松坂慶子さん、馬淵晴子さん、草笛光子さん、細川俊之さん、三浦友和さん、木村功さん、菅原 謙次さん。フジテレビ系で放送。演出は、岡田太郎さん(のち、共同テレビ社長、会長、取締役相談役)。
なお、岡田太郎さんと吉永小百合さんは、このドラマ放送中に婚約され、同年結婚。
テレビデータドラマベース:愛のはじまるときより

(ドラマの映像はみつかりませんでした)

レイモン・ルフェーブル(Raymond Lefevre):Concerto Pour Une Voix (1970年)
とてもドラマチックなアレンジ。ベースやドラムの感じなど、いい感じです。ちょっとビート感もあって、この時代のファッションなどのショーにもよさそうな。



ポール・モーリア&由紀さおり:ふたりの天使(1980年)
ポール・モーリアさん日本でのコンサートに由紀さおりさんがゲスト出演。
ジャパニーズ・スキャットですね。



ダリダ(Dalida):Concerto Pour Une Voix
こちらは歌詞ありのダリダが歌うボーカル・ヴァージョン。
作詞:Eddy Barnay(多分)
動画に歌詞もあったので、Google翻訳で英語対訳をしてみました。ダリダの雰囲気にあった愛の世界な感じ。



他にもいろんなヴァージョンありました。

[フランスなイージーリスニング系オーケストラ]
日本人にはテレビやラジオのBGMとしてもおなじみの仏イージーリスニング系オーケストラ、サン・プルー、レイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセル、ポール・モーリアなどは、この曲のカヴァーでもあるように同曲別アレンジを聴くのも楽しいですね。

そして、日本のファンも多く、つながり感じさせる特別盤などもあったり。
ポール・モーリア:日本の各都市を印象を綴った…アルバム `『ラブ・サウンズ・ジャーニー~日本の印象』なども。
曲:東京=パリ直行便~36Nord 140Est



日本の曲のカヴァーも。
レイモン・ルフェーブル(Raymond Lefevre):Scat In The Dark
こちらは『夜明けのスキャット』のカヴァー。
作曲:いずみたく



そういった意味で、『夜明けのスキャット』、作曲者であるいずみたくさんも、何となく絡んでますね。レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラは、『ラブ・ワールド ~愛の世界~(MONDE D'AMOUR)』も演奏。

(投稿:日本 2010年10月30日、ハワイ 10月29日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

そろそろ神宮外苑の銀杏も色づく季節かなぁなどと思いつつ、深まる秋ということで、今夜は、「愛のさざなみ」につづき、よろめき系の世界を。

メロドラマといえばテレビ昼枠、花王「愛の劇場」のイメージですが、ラジオ界では何と言っても細川俊之さんのナレーションがすてきな「ワールド・オブ・エレガンス」。1976年11月1日から1993年4月2日まで、FM東京(現・TOKYO FM)で放送されていた番組です。ピアノやフルートで奏でられるサウンドとポエムや語りによる愛の世界。かならずしも悲恋だったりする訳ではないのですが…。

ジャン ミッシェル・カラデック:ラブ・ワールド ~愛の世界~
「ワールド・オブ・エレガンス」のテーマ。



この『ラブ・ワールド ~愛の世界~(MONDE D'AMOUR)』は、番組テーマであり、さらにワールドのテーマ。
歌はフランス語ですが、作曲はいずみたくさん。番組終了まで、ワールドグループ各社の電話保留音にも採用されていたそうです。
ジャン ミッシェル・カラデックの他にもいくつかのヴァージョンがあり。
初代(1976年11月から1979年10月まで)
シンガーズ・スリー
2代目(1979年11月から1982年3月まで)
レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラ『Love World』(instrumental)

3代目(1982年4月から1986年まで)
ピエール・ポルト&ヒズ・オーケストラ『Love World』(instrumental)
 アルバム:ラ・メール(こちらのアルバムには金曜ロードショーのオープニング『フライデー・ナイト・ファンタジー』も収録)
4代目(1986年から1992年12月まで)
服部克久編曲『ラブ・ワールド』(instrumental with chorus)
5代目(1993年1月から1993年3月まで)
初代から4代目までをシャッフルしたアレンジ版

復活を望む番組のひとつである「ワールド・オブ・エレガンス」、まさに作業の合間などの一息に聴きたい感じです。

探してみたところあったので、いくつかの放送回を聴いてみました。

この回いいですねぇ。
前の番組からの「ステレオ・トリオ~」のCMも懐かしい:)
「いまだけは、僕のために心ください。細川俊之です」。山茶花の花、英語では、など辞書の楽しみも。
大好きな『青い影(A Whiter Shade of Pale』のインストゥルメンタル・ヴァージョン!ジョン・デンバーの『緑の風のアニー(Annie's Song)』もいいですね。



こちらは、1993 年3月31日の最終回。
「君を知ってから自分をコントロールできなくなった。君の前では恋のさじ加減も役にたたない。細川俊之です」
「いままで言わなかったことをきょう言います。世界で一番君が好きです。やさしい時をありがとう。君は僕の午後の恋人」
最終回ですから…。



テーマの他も収録された「ワールド・オブ・エレガンス」のアルバムが存在することは、常盤響さんのレコ部で知ったのですが、ヴァージョンはことなりますけど、CDも発売されているのですね!
豪華盤の他にテーマ別のものも。気軽に一枚というのであれば、「World of Elegance「男と女のいる風景-Scenes Of Men and Women-」」も良さそう。かなり、よろめいてしまいます(ポチりにw)。

細川俊之さんの語りとポエム、再生リストにしてみました。




[流行語としての「よろめき」]
「よろめき」=流行語、といっても、いまや通用しないとは思うのですが(わたしの世代でも、です)、「よろめき」とは、1957(昭和32)年の三島由紀夫の小説「美徳のよろめき」から生まれた流行語だったのですね。細川俊之さん、メロドラマ(よろめきドラマと呼ばれた時代もあり)などよろめきジャンルも追求するとかなり深そうです。
ベストセラーから生まれた流行語


(投稿:日本 2010年10月28日、ハワイ 10月27日)

2011年1月14日午前5時24分、急性硬膜下血腫でお亡くなりになってしまいました。ご病気だったのではなく、1月12日に、自宅の居間で転倒し、頭部を打ち、そのことが原因だったそうです。悲しいです。
享年70。ご冥福をお祈りいたします。

(投稿:日本 2011年1月14日、ハワイ 1月13日)

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村


東京地方、昨日11月27日(11月26日夜)に木枯らしが吹き、季節は足を早めて冬に向っているという感じすらする陽気。きょうは、冷たい雨も降り、12月下旬並みの気温となりました。
毎日新聞:木枯らし1号:東京で観測 10月中、10年ぶり(2010年10月27日 東京夕刊)
日本気象協会 tenki.jp:傘を持つ手が冷たい!本州は寒い一日(2010年10月28日)

欲しい、欲しいと思っていたトレンチコート、買わないうちに、いっきにウールのコートの季節となってしまいました。
トレンチコートといえば、このところの自己連想は、福澤幸雄さんなのですが、また別の路線で思いつくのは、やはりメロドラマ。なんのドラマ、というと…なのですが…。
タモリ倶楽部の「愛のさざなみ」、「波子さん!」「一義さん!」の中村れいこさんのイメージも。「愛のさざなみ」、脚本は景山民夫さんでした。
衣装に関する記憶はあいまいですが、トレンチコートだったような、ちがったとしても、トレンチなイメージです。
「愛のさざなみ」はメロドラマ&コメディでしたが、中村れいこさん、きれいでしたよね。
動画、探してみたのですが、ありませんね…残念。
「愛のさざなみ」ではないのですが、
1985年、中村れいこさん「11PM」出演、当時25歳。景山さんも出演です。



という訳で、今夜はこの曲を。
ミッシェル・ポルナレフ:哀しみの終わるとき(Michel Polnareff:Ça n'arrive qu'aux autres)
タモリ倶楽部、『愛のさざなみ』のテーマでした。



もともとは、ナディーヌ・トランティニャン監督、マルチェロ・マストロヤンニとカトリーヌ・ドヌーヴ共演の映画『哀しみの終わるとき』のテーマでもありますね。

こちらは映画のワンシーン。音楽は、ポルナレフの1971年作品のミックスとありますが、かっこいいサウンド!




トレンチコート:福澤幸雄さん関連
かまやつひろし ソー・ロング・サチオ (So Log Sachio) レーサー 福沢幸雄
ソー・ロング20世紀 ムッシュかまやつ ~ たとえば好き、たとえば嫌い 安井かずみ
三保敬太郎と彼のグループ サウンド・ポエジー・サチオ (アルバム)

(投稿:日本 2010年10月28日、ハワイ 10月27日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

このところ、都倉俊一さんのソロ・アルバムを聴いたりしてるのですが(このアルバムについては、あらためて)、そんな関連でサーチをしていて、またもや、そうだったんだぁと気づいたことがあったので、こちらに。

外タレ好きな日本では、1960年代から外国のミュージシャンの日本語レコーディングや来日記念盤レコーディングなどおこなわれてきましたが、1970年代になると、以前にもふれた村井邦彦さんプロジェクトのルネ・シマールなどのように、日本での活動も前提にしたプロジェクトが出てきますね。そんな感じで、ヒット曲メーカーである都倉俊一が手がけていたのが、フィリピンの姉弟シンガー、クリッパー(CLIPPER)。
参考自己もの:ルネ・シマール ミドリ色の屋根 ほか

TwitterのTL上でも何度か話題になっていたりするグループ、楽曲については、とり上げ始めるといろいろとあり、1更新分では書ききれないのですが、当時10才だったウォーレン君の美しい歌声、そしてクリッパーのコーラス・ワークをじっくり聴かせてくれるのは、やはりこの曲『BOY』ではないかと思います。

BOY(1978年)
作詞:島武実、作曲:都倉俊一、編曲:都倉俊一、田辺信一
クリッパー、2枚目のシングル。ダイアナ(長女)15才、デニス(長男)14才、ノエル(次男)13才、ウォーレン(三男)10才、ジョンジョン(四男)9才(公称年齢)



まさに天使的歌声。
日本での活動以前にもフィリピンですでに、音楽活動はしていたらしい彼らですが、日本での活動のために家族揃ってしばらくは東京で生活していたようですね。その様子はこちらのブログなどでもうかがえます。
BOY’S VOICE ~永遠の少年たち~:フィリピンの歌う天使達、クリッパー 第二弾

こちらは、メンバーの男の子たちもすっかり成長した数年後、フィリピン本国でのテレビ放送の映像。
ボーカルはお姉さん、ダイアナ。本国でのグループ名はNAIL-CLIPPER。



『BOY』この名曲は、都倉俊一さん自身もウィンズで、日本語と英語でセルフカヴァーしてますね。
で、この度、はじめて知ったのはこちらでのヴァージョンのことなのですが、『BOY』、詞は日本語が先ですが、あとに作られた英語詞は、なんとジャニス・イアン(JANIS IAN)だったのですね!(わたしは知らなかったので。相変わらずこのパターンは多いですw)。

ウィンズ(WINDS):BOY(1979年):英語ヴァージョン(YouTubeのリンクです)
英作詞:JANIS IAN 作詞:島武実 作曲:都倉俊一 編曲:都倉俊一・田辺信一 

ウィンズ(WINDS):BOY(1979年):日本語オリジナル・ヴァージョン(YouTubeのリンクです)
作詞:島武実 作曲:都倉俊一 編曲:都倉俊一・田辺信一 

ちょっと調べてみたところ、都倉俊一さんとジャニス・イアンは、仲良しなんですね。その辺りのことは、氏の著書などにも書いてあったりするのかなぁと、この本も読んでみたかったり。
新潮社:あの時マイソング ユアソング:時代と音楽(山上路夫さんによる書評)

[脱線]
成毛滋さんや高橋幸宏さんのお兄様、高橋信之さん、斉藤茂一さんのザ・フィンガーズ、三笠宮(ヒゲの殿下でおなじみ寛仁親王。1975年には、ニッポン放送のオールナイトニッポンのDJも担当)もいらしたアマチュア・バンドのサークル、T.I.C.(Tokyo Instrumental Circle)に所属していた都倉俊一さん、もともとはザ・パニック・メンのボーカリストとしての歌手デビューの方が作曲活動より先だったのですね。その辺りの話なども知りたいのですが、書いてあるのでしょうか。

参考:THE FINGERS BIOGRAPHY
ザ・フィンガーズはユーミンも関連。
ザ・フィンガーズ 失われた世界 

(投稿:日本 2010年10月27日、ハワイ 10月26日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

いつものふらふらとした検索で、最近、あっ、そうだったのかぁ、とやっといろいろと一致してきた方のおひとり、小泉まさみさん。
どこからたどりついたのかは、忘れてしまったのですが、さかのぼりはじめたのは、小泉まさみとこんがりトーストの活動から。

小泉まさみさんは、ザ・ベンチャーズのサウンドに出会いバンドを始め、加山雄三、ポールマッカートニーに触発されて作曲をはじめたのですね。
筒美京平さん、橋本淳さんに師事し、1972年コロンビアレコードから「はなくそは空気のかけら」でデビュー。
ヤマハPOP CONで入賞しヤマハ専属になり、ワーナーパイオニアから小泉まさみとこんがりトースト名義で「おやすみ」をリリース(Wikipedia:小泉まさみ)。

小泉まさみとこんがりトースト:おやすみ(1974年8月)
作詞・曲:小泉まさみ、編曲:福井 峻、小泉まさみ



その後、小泉まさみとこんがりトーストとしては、アルバム『メロディランド』、シングル『妹の部屋』を。
多摩美術大学卒、と美術系だけあり、アルバム・ジャケットは小泉さん自身によるそうです。
風の吹く場所 SEASON2:小泉まさみ編

こんがりトーストはファミリー構成(?)だったのですね。同サイトからの情報、そして『妹の部屋』へのライナーノーツのような記載から。

小泉まさみ:ギター、ベース、ドラム、キーボード イラストレーションetc
身長186cm 魚座生まれ、こんがりトースト一家のパパ役をつとめています。
名和真:ギター 
一家の長男:とっても優しい人で、現在ピンボケ写真に狂ってます。
吉田サトシ:キーボード
次男のサトシ君は理論派。小泉まさみ氏と共に「カベにはりつく運動」を推進中です。
南雲和義:ベース
誰からも愛される三男坊。食べ過ぎに注意しながら着実に体重を増しているのです。
田切純一:ドラムス
一家の末っ子として突然誕生。勉強そっちのけでマンガばかり読んで
家族を心配させているのです。

なんか、この時代っぽくて、いいですね。

妹の部屋(1975年4月)
作詞・曲:小泉まさみ、編曲:福井 峻、小泉まさみ
こんがりトーストの妹のことでしょうか。



そして、アルバム『コットンハウス』、シングル『バイバイゲーム』などを。この頃は、ソロでしょうか。
バイバイゲーム(1975年10月)
作詞・作曲:小泉まさみ 
その後も思わせるような歌謡路線。



この後は、作曲家としての活動中心に。
この曲もそうだったのかぁと思うものけっこうありました(Wikipedia:小泉まさみ
いろいろある中で、『ハロー・グッパイ』おなじみのヒット曲、いまになって知ったこともあり。

柏原よしえ:ハロー・グッバイ(1981年10月15日)
作詞:喜多条忠、作曲:小泉まさみ、編曲:竜崎孝路



「歌詞に出てくる喫茶店は南こうせつの実兄が大分市で経営していた店がモデルになっている」そうですが、この曲、もともとはアグネス・チャンの『冬の日の帰り道』のB面だったのですね(これ、普通に知られてそうな…でも、わたしは知りませんでした)。
その他、讃岐裕子さん、山本智美さん、笹峰愛さんがカバー。

アグネス・チャン:ハロー・グッドバイ(1975年12月)
作詞:喜多條忠、作曲:小泉まさみ、編曲:萩田光雄 



讃岐裕子:ハローグッバイ(A面)~めぐり逢うために(B面)(1977年)
讃岐裕子さんは、柏原よしえさんより前にこの曲を歌っていたのですね。



小泉まさみさんは、庄野真代さんとご結婚されてたときに、お二人で世界一周の旅(1年間で28か国)に出て、話題だったりもしましたね。旅に出られていたのは、柏原芳恵さん『ハロー・グッバイ』ヒットの前年。

小泉まさみさん、さらになるほど、と思うこともいろいろありなのでしたので、まだ、もう少しつづく…。

番外:
こんな映画もありますね。音楽はフランシス・レイ(FRANCIS LAI)

映画「ハロー・グッドバイ」(HELLO-GOODBYE)

監督:ジーン・ネグレスコ、撮影:アンリ・ドカエ、音楽:フランシス・レイ
キャスト:マイケル・クロフォード、ジュヌビエーヴ・ジル、クルト・ユルゲンス
車好きな青年と美貌の人妻の恋を描いた作品。1930年代ロールス・ロイス等のヨーロッパ産のクラシックカーや新車が多数登場
分的に少し似てる?気も(でもないですね)。



(投稿:日本 2010年10月26日、ハワイ 10月25日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

YouTube関連などからのたどりつきは、本当にいろいろな発見がありますね。いままで名前は知っていたけれど、あまり聴いたことがなかったという方を調べたりするやキーとなる方からの流れでたどりつくことが多いのですが、まったくその逆もあり。ふと何気なく聴いてみたものがとてもすてきな作品だったり、よく調べてみると、全くタグなどには含まれていない情報で、つながっていたりで。

きょうは、「俄(にわか)」というグループについて、数曲を聴きながら、調べてみました。
「俄」は、宮川良明さん(ギター・ボーカル)、中島ひできさん(ギター・ボーカル・フルート)、大枝泰彰さん(ギター・ピアノ)の3人からなるグループ。1972年、SBCラジオ(信越放送)主催のフォークコンテストで優勝した後、1975年に日本フォノグラム(フィリップスレコード)からメジャーデビュー。シングル2枚とアルバム1枚を発表し、翌年に解散。

メジャーとしての活動期間が8ヶ月と短かったこと、メンバーの方々はそれぞれ別の道を進まれたということもあるからか、いままで全く知りませんでした。単独のCDも、オムニバスなどへの収録もないみたいですね。

でも、アルバム曲を聴いてみたところ、好きな感じの音もあり。ファースト・アルバムということもあるのか、音の感じはいろんな感じが混ざりあって、多彩ともいえる感じで、その後のサウンド、このまま活動されていたら、どんな感じになっていたのかなぁと。

アルバム『俄芝居』より

銀河特急:1曲目



かざぐるま:9曲目



人形館:10曲目



青山陽一オフィシャル・ブログ:長野公演ゲストの秘密(2009.2.26)
からの情報を参考にさせていただきました。

グループ自身の他にどんな方がたずさわっていたのかなぁと調べてみたら、大野克夫さんがプロデュース、アレンジも手がけていたのですね。速水清司(ギター)さんや原田裕臣さん(ドラムス)も参加。

「和製フォークならではのマイナーコードの叙情的な曲を聞かせる一方、アコギの16ビートカッティングでファンキーな一面を覗かせたり、時折出てくるフルートなどがちょっとジェスロ・タル的なプログレ感だったり、コーラスも駆使したり、一筋縄ではいかない多彩な音楽性。ガロと四人囃子とNSPの中間、みたいな面白さなんですな。ご当人達もCSN&Yやロギンズ&メッシーナをお手本にしていたそう」

そうかも。そして、たしかに「喫茶ロック」シリーズあたりで再発されててもおかしくないような気もしつつ(調べたけどありませんでした。日本フォノグラム編っていうのもないですしね)。
デモテープの録音には、山下達郎さんや伊藤銀次さん、松任谷正隆さんなどが担当していたそうです。

シングル曲はこちら。

雨のマロニエ通り:1975年6月(昭和50年)
作詞:大枝泰彰・中島ひでき、作曲:大枝泰彰、編曲:大野克夫



ハイウエイ・バス(B面。こちらはアルバムから)



コスモス:1975年10月(昭和50年)
作詞・曲:大枝泰彰、編曲:大野克夫



宮川良明さん(ギター・ボーカル)は専門学校を卒業後、はしだのりひこさんのバックを経て、長野市内で音楽スタジオを経営、(お嬢様もミュージシャン。宮川真衣さん)。中島ひできさん(ギター・ボーカル・フルート)は長野県内でテレビ番組制作、グループ活動当時。医大生だった大枝泰彰さんは、現在東京で開業医をされてるそう。
abn長野朝日放送
駅前テレビHOME:ザ・駅前テレビ 特集:駅前探偵舎!伝説のバンド復活&赤ちゃんスプーンの謎

近年、宮川良明さん、中島ひできさんのお二人は「俄組」として音楽活動を再開されてるみたいですね。

(投稿:日本 2010年10月26日、ハワイ 10月25日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

マーゴ・ガーヤン(MARGO GURYAN)、『SUNDAY MORNING』やその他の曲をYouTubeで聴いて、すてきだなぁと思ったアーティスト(近年話題になってたみたいですけど、それまで知らずで…)。多くの方にカヴァーされている『SUNDAY MORNING』、ちょっと前にヘブライ語ヴァージョンなどもみつけたこともあり、ちょっと調べてそのままだった部分をさらにチェックしてみました。

ニューヨークの郊外に生まれ、こどもの頃からピアノをはじめ、ボストン大学では、クラシックからジャズ、そして作曲も。その後、友人の DAVID FRISHBERG氏のすすめで、ビーチボーイズのアルバム『PET SOUNDS』収録の『GOD ONLY KNOWS』(YouTubeリンク)を聴いたことがきっかけで作曲を始めたという。

その辺りは、以前にも調べさせていただいたのですが。

最初に書いた曲は『THIN OF RAIN』だったのですね。
マーゴのコメントはこんな感じで(Wikipedia:MARGO GURYAN

"I thought it was just gorgeous. I bought the record and played it a million times, then sat down and wrote 'Think of Rain.' That's really how I started writing that way. I just decided it was better than what was happening in jazz."

という訳で、『SUNDAY MORNING』と『THINK OF RAIN』、その他マーゴ作もの、いろいろな方のヴァージョン集めてみました(みつからないものもありましたけど。一部は略させていただいていたり)。
動画、貼りきれないので再生リストを。

SUNDAY MORNING:
もともとはSpanky & Our Gangが歌ってヒット(これ、YouTubeでは探せずでした)。その後、マーゴがセルフカヴァー。マリー・ラフォーレの『 Et si je t'aime (Sunday Mornin')』も いいですね。ヘブライ語版はShula Chenで 『Bo Ha'baita 』。オリバーやグレン・キャンベルも歌ってます。その他もいろいろあるはずですが。
Margo Guryan~Marie Laforêt~Julie London~Bobbie~Gentry & Glen Campbell~Sue Raney~Oliver~Richard "Groove" ~Julius Wechter & The Baja Marimba Band~Shula Chen



THINK OF RAIN:
マーゴが最初に作ったという曲、『THINK OF RAIN』も『SUNDAY MORNING』に続きいろんな方が歌ってますね。MARGO自身のヴァージョンはもちろん、クロディーヌ・ロンジェのヴァージョン、いいですね。とっても合ってます。ボビー・シャーマンの男性ボーカルものも。
Margo Guryan~Claudine Longet~Lesley Miller~Bobby Sherman~The Split Level~Jackie DeShannon~Maria Napoleon



その他、マーゴ作もの。
I DON'T INTEND TO SPEND CHRISTMAS WITHOUT YOU:Margo Guryan~Claudine Longet
SONG FOR THE DREAMER:Alice Babs
MOST OF MY LIFE:By Lia & Robbie
COME TO ME SLOWLY:Julie London~Samantha Jones~Margo Guryan



クラシックとジャズからのセンスが活かされているのが、やはり彼女の曲のよさなのでしょうね。
そういった意味でも、クラシックがインコーポレイトされてるもの好き心がそそられのはやっぱり『SOMEONE I KNOW』。
あらためて聴いてみると詞もすてきですね。
「前から知っていたような」という歌詞と、ずっとなじんでいる大好きなカンタータ第147番の第10曲『主よ、人の望みの喜びよ(Jesus bleibet meine Freude)』が、まさに、ぴったりで。

MARGO GURYAN:SOMEONE I KNOW



しばらくは活動をお休みされていたそうですが、近年、ライナス・オブ・ハリウッドのマーゴ曲カヴァー『GOOD-BYE, JULY』ではピアノで参加したり、新しい曲も発表してるみたいですね。デモ版、ボーナストラックやエッセイが収められたコンプリートBOXも発売されてるんですね。
最近の活動も含めて書かれたFRANKLIN CASTLEレコードのサイトには
コーネリアスのレーベルからの日本発売などにも触れてます。
FRANKLIN CASTLE:MARGO GURYAN

MARGO GURYAN:16 Words



ご本人ものも、『TAKE A PUCTURE』収録ものその他を再生リストに。
Margo Guryan from 'Take a Picture' and Other

参考にさせていただきました。
Margo Guryan |マーゴ・ガーヤン
BLACK CHERRY:JAZZ, BRAZIL, SOUL MUSIC:Take a Picture/Margo Guryan


(投稿:日本 2010年10月24日、ハワイ 10月23日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

こどもの頃、大好きだった時代劇、若干メジャー路線からはずれているものが多いのでしょうか、YouTubeで時折探してはみるのですが、ないことが多いです。

以前に書いた『伝七捕物帳』も意外なところでニコ動にあったりしたのですが、そちらにもなく、あきらめていた作品『隠し目付参上』、やっとみつけました!(普通に動画サーチしたら…基本ですねw)
どうしても「からくり人形、三太」が、もう一度みたかったのです。
ほんとはお話の中での活躍もみたかったのですが、オープニングだけでもかなりうれしいです:)
(エンディングは、音声ボリューム小さめ)

隠し目付参上:オープニング&エンディング




他の時代劇作品と同じく、こちらも、あまり周りの方々に話しても覚えてくれているひとはいません、残念ながら(というか、みてないのでしょう)。

江守徹さん、竜雷太さん、沖雅也さん、大谷直子さん、秋野暢子さん、池田まさるさん、三船敏郎などが出演されてました。
内容は大好きな隠密もの。
からくり人形の三太も7人目の隠し目付。

隠し目付参上とは(Wikipedia:隠し目付参上からそのまんまです):

『隠し目付参上』(かくしめつけさんじょう)は、毎日放送と三船プロダクションの制作によりTBS系列で、1976年(昭和51年)4月3日から同年9月25日まで毎週土曜日夜10時から放映されたテレビ時代劇。全26話。

老中・松平伊豆守信明の命によって組織された隠し目付が明晰な頭脳とからくりを駆使して腐敗した世にはびこる悪を斬っていく。組織の頭目は伊豆守の異母兄の素浪人・九十九内膳正。7人目の隠し目付としてからくり人形の三太が活躍する。
「金を受け取って晴らせぬ恨みを晴らし、法で裁けぬ悪を人知れず成敗する殺し屋」という必殺シリーズのコンセプトを受け継いだ前作『影同心II』および前々作『影同心』から一転、法で裁けぬ巨悪を奇想天外なからくり仕掛けで暴き、その巨悪の前に颯爽と現れた主役グループが派手な大立ち回りで巨悪を成敗するという正統派の集団アクション時代劇として路線変更し、好評となった。

春楽 … 江守徹(全話出演)
吉岡鉄五郎 … 竜雷太(第1~10、12、14~15、17~18、21、23~26話)
左吉 … 沖雅也 (第1~14、16~17、19、21~22、26話)
菊次 … 大谷直子(第1~5、9、11~16、20、26話)
韋駄天のお駒 … 秋野暢子(全話出演)
九十九内膳正/老中・松平伊豆守信明 … 三船敏郎(二役)(第1~4、7、10~11、18、22、26話)
平平八郎 … 池田まさる

エンディング主題歌「愛のめぐり逢い」(ワーナー・パイオニアレコード)
作詞:山口洋子 作曲:猪俣公章 編曲:小杉仁三 唄:愛川由美

[からくり人形]
からくり人形、大好きなのですが、どこか、東京近郊でまとめてみれる資料館はないでしょうか。
深川江戸資料館
あたりがよいのかなぁ、とも。
大江戸温泉物語のロビーエリアにもありますね。
2007年に開催されていたという江戸東京博物館での「夢大からくり展2007」行ってみたかったです。
ロボット大国・ニッポンのルーツは「からくり人形」~江戸東京博物館「夢大からくり展2007」

これ、欲しいです。


他にもあるんですね(完売のもあるみたいですけど)
大人の科学:江戸時代の匠の技が甦る~からくりシリーズ

(投稿:日本 2010年10月24日、ハワイ 10月23日)


にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

疲れてるときの傾向なのでしょうか、何か人に説明しようと思っているときに、よく「昨日」と「明日」を言い間違えます。

きょうも、そんなことが、また、ありました。
自分では、かなり意識して話している状況下のことが多いので、すぐに間違えには気づくのですが、感覚としては、言葉が出るか出ないかのときに、もうすでに「あっ、違う言葉が出ていってる」というような、ちょっと別の自分が気づいてるような感じなのですが…。

「昨日」と「明日」は、間違えるのに、日付が変わってる深夜や完全なる思い違いは別として、これらの2つの言葉と「今日」を先のような感覚で言い間違えるは、あまりないので、不思議だなぁと。

という訳で、思いついた『昨日・今日・明日』。一番はじめに思い出すのは、井上順さん、「井上順之」時代の作品なのですが、同名異曲、けっこうありますね!
きょうは、他の『昨日・今日・明日』も、聴いてみました。

まずは、
井上順之:昨日・今日・明日(1973年)
作詞:阿久悠、作曲:都倉俊一
「昨日は昨日さ終わった日さ、明日は今日のために始まる日さ」(歌詞)、いいですねぇ。



大貫妙子:昨日、今日、明日(1999年)
アルバム『ATTRACTION』より。「ブラームス 交響曲第3番 第3楽章」のカヴァー。
(この曲は、歌詞は違いますけれど、あがた森魚さんも『モンタギュー家最後の日』としてカヴァー。こちらも聴きたくなっちゃいましたが、所有がアナログなので、そのうち)。



ピチカート・ファイブ(PIZZICATO FIVE):昨日・今日・明日
作詞:野宮真貴、作曲:高浪敬太郎
アルバム『超音速のピチカート・ファイヴ“LONDON-PARIS-TOKYO”』(1991年)より



東京スカパラダイスオーケストラ:KinouKyouAshita(2009年)
作詞:谷中敦、作曲:沖祐市、加藤隆市、茂木欣一



片桐麻美:砂の物語(昨日・今日・明日)
アルバム『言葉がみえる時』(1991年)



かおりくみこ:昨日 今日 明日
NHK「みんなのうた」で放送された作品。

こうしてみると、井上順さんのもの意外は、割と最近(?)のものが多いですね。

曲ではないのですが、小柳ルミ子さん同名のアルバム(1974年)もありです。
小柳ルミコ 『昨日・今日・明日』

そして、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニがすてきな、映画『昨日・今日・明日(原題: IERI, OGGI, DOMANI)』(1963年)というのもありますね:)
ヴィットリオ・デ・シーカ監督。「アデリーナ」「アンナ」「マーラ」の3つお話からなるオムニバス。音楽は、アルマンド・トロヴァヨーリ。

Ieri, oggi e domani (Anna)



Armando Trovajoli:Descansado
『昨日・今日・明日』からの1曲




[間違えパターン]
コグニションの問題なのでしょうか、「昨日」と「明日」の他に、よく言い間違えるもの。
右・左
トラ・ライオン
クジラ・イルカ
疲れてるときの言い間違え、わたしの場合、これらが、相当あやしいです…。

(投稿:日本 2010年10月21日、ハワイ 10月20日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村




きょう、2010年10月21日、羽田空港の新国際線ターミナルがついにオープン。成田開港は1978年、ということで、羽田空港への国際線定期便が運航するのは32年ぶり(チャーター便など除く)。正式に国際線定期便就航開始となるのは10月31日ですが、これからは、再び、羽田からの海外旅行に行くことができるようになりますね。

ニュース番組でも、その模様をチェックしてみました。
東京のニュースということでTOKYO MX TVの夜8時台のニュース、詳しい内容だったようです。
羽田空港 新国際線ターミナルオープン(動画)

そんな、きょうは、ハイ・ファイ・セット (Hi-Fi Set)の『土曜の夜は羽田に来るの』、4枚目シングル『スカイレストラン』(1975年11月5日)のB面。
仕事帰りにも、この曲聴いてみたのですが、やっぱりいいですね~。
歌詞リンク
「旅が好きだったあなたに会えそうで」、「空から帰らないあなたと話すため」、「たったひとりで羽田に来るの」
どんなドラマがあるのかなぁと。

土曜の夜は羽田に来るの
作詞:荒井由実、作曲:村井邦彦、編曲:松任谷正隆



きょうは、モノレールの「羽田空港国際線ビル駅」と京浜急行の「羽田空港国際線ターミナル駅」もオープン。
京急の駅メロは『世界に一つだけの花』に決定しましたが、応募総数806件、『土曜の夜は羽田に来るの』は投票あったかなぁ、とちょっと興味あり。
「羽田空港国際線ターミナル駅」の駅メロディが「世界に一つだけの花」に決定しました(2010年10月13日)


[羽田から行きたい海外]
こどもの頃の初海外旅行、ハワイへは羽田空港からでした。

この羽田空港国際化で、ホノルル便もANA、JAL、ハワイアン航空と3便が毎日運航、今度からは仕事が終えてのホノルルへ行きも:)
年末ハワイは、羽田から行きたい!と思ってますが、チケットとれるでしょうか…。来週あたりから、本格的にチケット予約作業に取り組みたい、などと思いつつ…。

さらには、羽田から海外への思い出は、父の初のヨーロッパ旅行の見送り、という思い出もあり。

羽田からパリ、というのもいいなぁ、などといろいろ考えてます。「赤い疑惑」の「パリのおばさま」思いながら。

赤い疑惑:すすり泣くパリの空(第10回)
はじめてのパリ。憧れのパリのおばさま
「おばさま、とうとう来ちゃった!」



(これずっと探してました!)

(投稿:日本 2010年10月21日、ハワイ 10月20日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

ジャッキー・チェンさん主演の映画、日本版での音楽、「ドランク・モンキー 酔拳」での四人囃子の『拳法混乱(カンフージョン)』、『ほろ酔いの伊達男』や「ファースト・ミッション」でご自身が歌う『CHINA BLUE』が今野雄二さん作詞、高中正義さん作曲であったり(同曲収録ソロ・アルバム『THE BOYS LIFE』では今野さん&後藤次利さんものも)、後になっていろいろと気づく秀作が多いのですが、まだまだありそうですね。
今野雄二さん作詞のジャッキー・チェンもの

先日、これも!と出会ったのは、1982年制作のジャッキー・チェンさん監督・主演の『ドラゴン・ロード(龍少爺/ DRAGON LORD)』のテーマ・ソング。この歌声は、もしかして?と思ったら、タイム・ファイブ(TIME FIVE)だったのですね。

ドラゴン・ロード
歌:タイム・ファイブとクン・フー・エクスプレス



続・ジャッキー・チェンのテーマ(JOKER WENT WILD)
歌:タイム・ファイブとクン・フー・エクスプレス



KUNG FU EXPRESS 収録曲情報などでは「クン・フー・エクスプレス」となってる表記が多いのですが、「キャノン・ボール2」のカンフー・エクスプレスと同じでしょうか?日本の方たちなのか、どうか、もう少し追跡が必要です。
この2曲に関しては非常に情報が少なく、やっとみつけた情報、「作曲はJ.Keelingという謎の人物で、作詞がSHOGUNの芳野藤丸という説が」というものがありました。
ドラゴンロード(映画「ドラゴンロード」イメージソング) タイム・ファイブとクン・フー・エクスプレス

タイム・ファイブ、コーラス参加は数知れず、CM音楽は1000本以上というだけあり、幅広い活動。なんとか、まとまった情報が欲しいところなのですけれど…。
偶然みつけることができ、うれしい、発見でした。

(投稿:日本 2010年10月19日、ハワイ 10月18日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

ザ・ベンチャーズ、1980年リリースの『カメレオン(CHAMELEON)』、すばらしいアルバムですね!!当時このアルバムの存在に気づかなかったことが、悔やまれると同時に、なぜ?知らなかったのかほんとに不思議な感じすらするのですが…。熱烈、再販希望の1枚です。

きっかけは、『SALTY DOG』。
SALTY DOG:
ベンチャーズ・サウンドであり、加藤和彦さんサウンド!



加藤和彦さんがサントリー「ソルティドッグ」のCMソングとしてシングル発売した『ソルティ・ドッグ』と同曲と気づいたことからでした。

加藤和彦さんのもありましたよ:)

SALTY DOG:
作詞:安井かずみ、作曲・編曲:加藤和彦  
キーボード:坂本龍一さん、ベース:細野晴臣さん、ドラムス:高橋幸宏さん、ギター:大村憲司さん。B面は佐藤奈々子さんとのデュエット『レイジー・ガール』。


 
当時、この椰子の木の絵が描いてあるグラス、プレゼントでもらえたような気も。カクテル・ブームの走りの頃ですよね。当時、加藤和彦さんの曲は聴きはじめたかどうかというような時期であり、アルバムにも収録されていないことから、この曲の存在すら忘れていたのでした(CM曲、加藤和彦さん、しかもサントリーということもあるのに、いやはや、という感じです)

『カメレオン』、加藤和彦さんプロデュースにより、日本で制作。楽曲提供としての参加メンバーが、錚々たる面々、編曲はすべて加藤和彦さん、書き下ろし曲のタイトルは、すべて糸井重里さん、という。
テクノでレゲエ・テイストなベンチャーズ。『カメレオン』、欲しいです!

 1. GOLD FINGER  作曲:J. BARRY
 2. THEME FROM "NO SMOKING"  作曲:梅林茂
   EX(エックス)のリーダー、梅林さんもの。松田優作さんのバックバンドもされてたんですね。



 3. MUSHUKU  作曲:坂本龍一
 4. SURFIN' U.S.S.R  作曲:鈴木慶一
 5. WHASHINGTON SQUARE  作曲:B. GOLDSTEIN
 6. OCTPUS TREE  作曲:細野晴臣
 7. スイミング・スクールの美人教師(BIJIN-KYOSHI AT THE SWIMMING SCHOOL)
   作曲:高橋幸宏
  こちらはユキヒロさんの『音楽殺人』からのセルフカヴァー・ヴァージョン。
  もともとは、アルバム『カメレオン』のために、ザ・ベンチャーズに提供されたものだったのですね。



 8. MECCA  作曲:今井裕
 9. 素敵なフラミンゴ  作曲: 竹田和夫
 10. SALTY DOG 作曲:加藤和彦
11. GINZA SKA  作曲:D.WILSON
 「二人の銀座」(GINZA LIGHTS)のスカ・ヴァージョン
  作曲:D. WILSON、B. BOGLE、N. EDWARDS、M. TAYLAR(ザ・ベンチャーズ)



 12. PIKE  作曲:山下康(ヒカシュー)
こちらは、ヒカシューで(コメントするまでもないですねw)



このアルバム『カメレオン』、1992年には来日30周年記念として、2000年には「テクノ歌謡」シリーズで、CD化もされていたというのに、現在は販売されていないのですね :'(

2000年に発売されたものには、ボーナス・トラックとして、加藤和彦さん、近田春夫さん、ヒカシューがゲスト出演の「SUPER LIVE 80」からのライブ・ヴァージョンも3曲収録。

 13. PIKE(ライヴ・ヴァージョン)(ゲスト:加藤和彦,近田春夫,ヒカシュー)
 14. SLAUGTER ON 10TH AVENUE(10番街の殺人)(ゲスト:加藤和彦,近田春夫,ヒカシュー)
これ、ないかと思っていたら…。



 15. TELSTAR(ゲスト:加藤和彦,近田春夫,ヒカシュー)



このすばらしいアルバム何とか、再販してもらうことはできないでしょうか。それにしても、プレミアが…。

(投稿:日本 2010年10月18日、ハワイ 10月17日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村


あの哀しい知らせから1年経ってしまいました。昨日は、体調不良のためダウンしてしまい、寝込んでしまいブログも書けず(疲れだけではなく、なんとなく気がめいってしまったのもあり)。
1年前、訃報が届いた10月17日はやはり何も書けず、翌日になってようやく少し。一番影響を受けたソロアルバムからの作品などについて。
追悼:加藤和彦さん アルバム「パパ・ヘミングウェイ」、「うたかたのオペラ」、「ベル・エキセントリック」、「あの頃マリー・ローランサン」より
加藤和彦 魔法にかかった朝 (アルバム: SUPER GAS 1971)

命日である昨日は、やっと発売になった「CDジャーナルムック 加藤和彦読本」を読んですごしてました。

この一年、「MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2009年 12月号 [雑誌]」、「加藤和彦ラスト・メッセージ」、「文藝別冊 加藤和彦 あの素晴しい音をもう一度 (KAWADE夢ムック 文藝別冊)」など音楽に関するもの、そして「優雅の条件 (ワニブックスPLUS新書)」、「エレガンスの流儀」などのライフスタイルもの、といった加藤和彦さんに関する本を読んできてつくづく思うのは、本当にたくさんのものを与えてくれた方だということです。

以前にも書いているのですが、音楽はもちろん、中学、高校という多感な時期に、加藤和彦さん&安井かずみさんが書いたものやインタビューなどをよく目にしていたせいでしょうか、旅やライフスタイルに関しては、知らずのうちに自分の一部とさえなっているものも。
その時から意識していたものもあるのでしょうが、若いときにとんでもなくファッションにお金や時間、手間を使い、今の年齢になっての好きなものの残り方も(スケールは若干ちがうものの…)、基本は「生活・時間の豊かさ」とか(こどもがおり、経済事情も異なるバランスはちがう応用編ですが)。
わたしの一番のお気に入りの充電の地であるハワイのカパルア・ベイが、お二人が毎年クリスマスから年末をすごしていた地なのは、この時の刷り込みだったのでしょうか(父のお気に入りの地ということもあってかと思っていたのですが、あらためてコメントなどカパルアではと思ってたのですけれど、「ワーキングカップル事情」(1986年)にもしっかり書いてあったのですね)。

そんな中、あらためて、つくづく加藤和彦さんのすごさを知るのが、「加藤和彦読本」の冒頭の「第1章、加藤和彦をめぐる事件簿」にもあり、ご自身もよく語られていたプロセスの大切に仕方。料理、生活における、それは、なんとなく心にも残っているのですが、このプロセスがまさに加藤和彦さんがつくり出した音楽面においても、そして、すべてのニュースな出来事にたどりついていたのですよね。そして、最期も。
(この点は、わたしの仕事にかなり通じる面があり。まさにタイミングやプロセスというのは大切。楽しくもありながら、かなりの勘が必要で、そして、ときに神経がまいるもの。天性のものをお持ちだったのかと思います。)

1年経っても、頭は整理できず、なんだかばらばらな記述になってしまいます。

加藤和彦さんのお亡くなりになったあとに後追いで知り、とても好きになった曲、『ヘーイ ごきげんはいかが』
で振り返った、今野雄二さん、さらなる哀しいニュースがあったのは、とても心痛みます。
哀悼、今野雄二さん

ヘーイ ごきげんはいかが:サディスティック・ミカ・バンド
作詞:今野雄二、作曲:加藤和彦



まだ加藤和彦さんがお亡くなりになる前、日本に帰ってきたばかりのころにも、まさに日本を感じさせてくれていたのに…
サディスティック・ミカ・バンド タイムマシンにおねがい


付録:
「ラスト・メッセージ」にもあり、この章にもあった、サディスティック・ミカ・バンドの東芝EMIのラブ・ジェネレーション・ライブのようす。
加藤和彦さんは「演奏を始めると静まりかえってさ…」と言ってましたが。

1973年5月1日 日本武道館 東芝EMI ラブ・ジェネレーション・ライブ・コンサート
加藤和彦とサディスティック・ミカ・バンド ピクニック・ブギ/ 銀河列車






[この1年でさらに広がった世界]
加藤和彦さんの音楽と出会った当時、そしてお亡くなりになってしまった今も同じく、そのサウンドを通じて、またそれだけではなくいろいろな世界を見せてもらこっていることにかわりなく、この1年も、さまざまな広がりをいただきました。佐藤奈々子さんやラジ(RAJIE)、TANTAN(大空はるみさん)、笠井紀美子さんをあらためて聴くようになったのも、そもそもは加藤和彦さん、安井かずみさんの関連ワークからだったりするのです。

佐藤奈々子 チャイナ・ドール/ Kissing Fish (アルバム Kissing Fish)

ラジ(RAJIE) 気分を出してもう一度
http://cm-song-movie.blogspot.com/2010/02/sho-jo-ji-viva.html
大空はるみ Sho-Jo-Ji (アルバム VIVA) 
加藤和彦 Today/ シンガプーラ 岡崎友紀 Do You Remember Me(TODAYのデュエットは笠井さん)
加藤和彦 Gardenia/ ガーディニア(こちらのボイスも笠井さん)

(投稿:日本 2010年10月17日、ハワイ 10月16日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

このところ、仕事忙しく(というか、ぎりぎり作業、アクション、変更などが多く…しかも、かなりプロセス、申請、許可なども伴うためなかなかすぐには軌道修正がきかなかったり)、ちょっときつい状態が続行中。こんなときには、やさしい歌声、タイム・ファイブ(TIME FIVE)が効きますね:) 美しいコーラスに癒されます。

やっぱり、タイム・ファイブはいいですね~♪

ずっと気になっていたタイム・ファイブ、こちらのブログでも、何度かとりあげていますが、最近、いくつかのアルバムを聴いてみています。きょうは、そのうちの1枚、タイム・ファイブの歌う懐かしのナンバーとすてきなコーラスが楽しめるアルバム、『ラジオの時代』について(発売は、平成だけど、すばらしいけど番外です。ラジオの時代というコンセプトは、まさに昭和なので)。

このアルバム、タイム・ファイブものを探していて、あまり内容を知らずにたまたま手にとったものだったのですけれど、『ラジオの時代』というプロジェクトがすばらしいですね。こんなすてきな企画があったんだ!と、さらにタイム・ファイブの世界への興味が深まりました。

タイム・ファイブの『ラジオの時代』とは、赤塚不二夫と「面白グループ」、タモリさん出演番組にたずさわってきた高平哲郎さんプロデュースによるミュージカルだったのですね。1993年3月に玉川高島屋SCのアレーナ・ホールで初演され、その後も東京、大阪、などで公演。

東京のどこかにある「ラジオ・バー」という設定。
酒瓶の並んだ棚に飾られた古いラジオとオーナーも4人のバーテン達の物語。お店を閉めたあとに、片づけをしながらラジオで聴いた大好きな唄の話を始めるところから物語が始まるというもの。



ミュージカル『ラジオの時代』、「ラジオ・バー」という店が舞台となっていますが、この「ラジオ・バー」は、「バー・ラジオ」。カクテルでも知られる青山の名店「バー・ラジオ」で高平さんが飲んでいるときに思いついたものなのだそうです。オーナーの尾崎浩司さんとバーテンのイメージをには、タイム・ファイブだと。影響を受けた懐かしのナンバーを取り入れた構成は、ちょうど結成25周年だった、タイム・ファイブの活動の歴史をきざむのにも、まさにぴったりの企画。版権交渉などは大変だったそうですが、ラジオの時代というテーマにあわせ、タイム・ファイブのメンバーたちの幼年期から青年期までの音楽体験のレポートに基づいてジャズや流行歌を中心に洋楽、邦楽の54曲を選曲。1949年から1960年、ミュージカル映画『五つの銅貨』までのラジオの時代の忘れられない名曲を織り込んだミュージカルとなったそうです。

曲名、リストしきれないので画像で(クリックすると大きくみれます、多分w)。



このミュージカル、観てみたかったです!もうだいぶ年月が経ってしまっているのですが、再演とかないでしょうか。

アルバム『ラジオの時代』は、このミュージカルで使われた曲を収めたもの。台詞は音では収められていないものの、ライナーノーツ、歌詞とともに書かれているので、台詞&歌詞カード、写真をみながらどんな感じで演じられていたのか聴いてます。
各曲は短めで、まさに流れていく感じなので、歌詞カードみながらの上記じっくり聴きとは逆に、さらっと聴くにもよい感じです。

「バー・ラジオ」には、昔、一度だけ行ったことが。
このアルバムに出会ってから、久しぶりにまた行きたいなぁと思ってます(いま進行中のプロジェクトが終わったら、自分へのご褒美で行ってみたいなぁ、とも)。
ミュージカル劇中では、オーナー尾崎浩司さんのカクテル・レシピも使われていたそうです。
バー・ラジオの世界(青山 バー・ラジオのウェブサイト)

申し遅れましたが、アルバム『ラジオの時代』、現在は残念ながら、中古などでないと入手できません。タイム・ファイブは、いいアルバムたくさんあるんですけどね、ちょっと前のものは入手困難なものが多いですね。再販希望のレコードもあるし、次の活動の節目に全集のようなものでも発売してくれるといいのですが。


(投稿:日本 2010年10月14日、ハワイ 10月13日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

先日につづき、赤い鳥のこと。リアルタイムで意識して聴いていたのではないということもあり、赤い鳥、あらためて聴きはじめるまで、それぞれの曲が、グループとしての活動の中でどの時期にリリースされたのかなど、あまり考えずに聴いていました。

すばらしいコーラスワーク、同時期に活動していた関西フォークの方々とは違った音楽性などが認められる中、アマチュア時代の活動を知っている古くからのファンの方には、本来の音楽活動理念への共鳴や支持があったのですね。
赤い鳥について知っているニ、三の事柄
そのあたりが解散にいたる理由ということもあったのだとは思いますが、やはり村井邦彦さんをはじめ、アルファ・ミュージックによるプロデュースがなした「古い枠を知らない若さ」という部分も大きく、そのことが全国で約600回のコンサートを行い、100万人以上の観客を動員したという軌跡へと、多くのひとに向けた活動の中で、本来のメッセージも同時に伝わっていたということもあるのではないかと。
解散より25年ほどたった現在、わたしのような者が再訪しているのも、きっかけは、従来のフォークの方いと違った音楽性とか海外録音への興味とか、そんな要素が多いので(なんかうまく言えませんけれど)。

ただ、あらためて聴きはじめるきっかけのひとつともなった英語曲も、いろいろな部分を踏まえて聴いてみると、ただいいなぁと思って聴いていたのとは別の活動の変化やその意義の変化があるように感じられるので、このところ、その辺りを考えながら聴いてます。きょうはリリース時期も含め、こちらに。
(まだコンプリート・コレクションは入手してないので、ベストなどで聴いた範囲で。曲目リストはかなり長くなってしまいそうなので、参考:懐かしいアナログ盤♪:赤い鳥 全シングル&アルバム

まずは、英語曲比率の高い初期のアルバム3枚から。

アルバム『FLY WITH THE RED BIRDS』(1970年6月10日):1枚目
第3回ヤマハ、ライト・ミュージック・コンテストの優勝副賞として贈られた「ロンドン見学・記念録音」に、村井邦彦さんが同行し、プロになることを考えていなかったメンバーを説得し、リリースされたという作品、とか。TONY MACAULEの書き下ろしもあり。
プロデュース:JACK WINSLEY、共同プロデュース:ANDREW HEATH、編曲・指揮:JOHN FIDDY 録音:ロンドン、トライデント・スタジオ

THE LAST TRACE OF LOVING HAS GONE:
作詞・作曲:TONY MACAULE、編曲:JOHN FIDDY



このアルバムの英語曲、他には『THE SAME OLD FEELING』(作詞:TONY MACAULE、作曲:JOHN MACLEAD)、『CANDLE IN THE WIND』(作詞:JOHN WISLEY、作曲:BOB SAKER)なども聴きました。オリジナル曲最後の『汽車』、『何かがやってくる』なども英訳のヴァージョン収録。

アルバム『RED BIRDS』(1970年10月5日):2枚目
13曲のうち10曲が英語曲。編曲では、服部克久さんも村井邦彦さんとともにアレンジを手がけ、ファースト・アルバムからわずか4ヶ月で発売されたのですね。このアルバムから、東芝レコード(前作は、日本コロンビアDENONレーベル)。オリジナル曲は日本語、英語曲ではカヴァーのみ。

DO YOU KNOW THE WAY TO SAN JOSE(サン・ホセへの道):
作詞:HAL DAVID、作曲:BURT BACHARACH、編曲:服部克久、村井邦彦



BOTH SIDES NOW(青春の光と影):
作詞・作曲:JONI MICHEL、編曲:服部克久、村井邦彦



当時、世界中の若者たちに支持されていたおなじみのナンバー、比較してなお、コーラスワークの美しさが感じられますね。『I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN(恋よさようなら)』や『BRIDGE OVER TROUBLED WATER(明日に架ける橋)』、『EL CONDOR PASA (コンドルは飛んで行く)』なども聴いてみました。

WHAT A BEAUTIFUL WORLD(1971月3日5日):3枚目
全てが英語曲というアルバム。オリジナル曲はメンバーによるものではないのですが、ジェリー伊藤さんが書き下ろし、JOHN FIDDY編曲・指揮により、バックトラックをロンドン、エアースタジオ、歌は東京録音。

SWEET MORNING RAIN:
作詞:ジェリー伊藤、作曲:村井邦彦、 編曲:JOHN FIDDY



SUNNY SMILE OF LOVE:
作詞:ジェリー伊藤、作曲:村井邦彦、 編曲:JOHN FIDDY



WHAT A BEAUTIFUL WORLD:
作詞・作曲:PETER D. RASOME、編曲:JOHN FIDDY



同じくPETER D. RASOME作の『LOVE HIM』もすごくいいですよね。

村井邦彦さん言うところの"世界に通用するポップスを作る"という夢が昇華されたようなアルバムですね。サウンド的には、ジェリー伊藤さん、村井邦彦さんによるオリジナル作品を含め、当時のアルファらしさが感じられ、大好きな世界です。反面、『WHAT A BEAUTIFUL WORLD』ではメンバーによるオリジナル曲もなく、かなり色濃く、メンバーの方々の心の葛藤もでてきていたことは事実なのでしょう。

そんなこともあってか、または、第一段階としてのステップたどりついたということか、4枚目のアルバム『竹田の子守唄』(1971年7月25日)は、山上路夫さん&村井邦彦さん作品の他、メンバーによるオリジナルもありの全て日本語。シングルは、『翼をください』とあわせ収録され、100万枚を突破するヒットとなりました。発売数年後だと思いますが、こどもの頃に初めて聴いた赤い鳥の曲は、『竹田の子守唄』や『翼をください』でした(その後、一時期はあまり放送されなかったとか)。
アルバムでは、その後、ライブ盤である5枚目にはカヴァー曲などもありますが、メンバー創作による作品が多くなりますね。大村憲司さん(ギター)、村上秀一さん(ドラムス)も加わり、6枚目の『パーティー』(1972年07月26日)では赤い鳥による新しいサウンドの世界がみられるような気がします。
(※参考の:懐かしいアナログ盤♪:赤い鳥 全シングル&アルバムではライブ盤は~枚目として数えられてないので~枚目にはずれが出てきます。念のため)

メンバーによるメッセージという活動が目立ってきたのかなと思う中、7枚目のアルバム『美しい星』は、再び、山上路夫さん&村井邦彦さんコンビの作品が中心となり、『翼をください』の英語ヴァージョンを含め、2曲の英語曲が収められます。プロデュース側では、このアルバムで、次なる活動の変化というものが検討されていたのですね。

アルバム『美しい星』(1973年1月6日):7枚目
アメリカでレコーディングのアルバム、アレンジはフィフス・ディメンションのアレンジャーでもあるBOB ALCIVAR。『美しい星』や『赤い屋根の家』などの名曲も。『窓に明りがともる時』もいいですね。

I WOULD GIVE YOU ANYTHING~翼をください:
作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、編曲:BOB ALCIVAR



IT MIGHT AS WELL STAY MONDAT (FROM NOW ON)(月曜はブルーな日):
作詞・作曲:BODIE CHANDLER 、編曲:BOB ALCIVAR



でも、ここでも海外進出というプロデュース側の意図とメンバーの意向に相違が。メンバーの中でも、考え方の違いが明らかになってきたのが、この時期だったようで。「赤い鳥」がさまざまな魅力をもつ表現者であり、創作者でもあったからということがあるのでしょう。

そして、『祈り』、ライブ盤の後、先日触れたアルバム『書簡集』をリリースし、あまり長いというほどでもない活動期間にたくさんの作品を残して解散。
赤い鳥の英語曲、海外録音のすばらしいサウンドは、その後の鑑賞者としては好きなだけにいろいろなくいちがいの種になっていたとは、ちょっと複雑な気持ちもあります。
でも、たしかにコーラスワークの美しさが魅力なのは間違いないものの、シンガーグループではないというのが「赤い鳥」ですからね。

別のブログにあるように…
「目指す音楽について反目や葛藤、確執等々あったかもしれないものの、赤い鳥解散を持って後藤さんと村井さんが決別したわけではないこと。紙ふうせんになっても、プロデューサーは村井さんだった。CBSソニーに移籍するまでその関係は続いていく。きちんとリスペクトしているのだ」というものを拝見し、さらに赤い鳥の活動にぴては「理念」が大切だったのだということはより、感じました。
もうひとつの夕景工房:赤い鳥・紙ふうせん:チェッカーズ=赤い鳥 説!

(アルファの世界進出のサクセスは、その後、YMOにより実現ですね)

(投稿:日本 2010年10月12日、ハワイ 10月11日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

そういえば、まだ今年は彼岸花を間近でみていないなぁと思っていたところ(車からは見かけたりしたのですけれど)、本日、お出かけ帰り、家の近所のバス停に、秋晴れの空の日差しをうけてとってもきれいな彼岸花が咲いてました。



彼岸花、こどもの頃から大好きな花のひとつですが、何となく他の花とちがった感覚で。その魅力は、まさにこちらに書いてあるような、妖しい美しさにあるのかも知れませんね。
AllAbout:ドキッ…彼岸花(曼珠沙華)が妖しいワケ
ちょっと不思議だなぁと思っていたことも、なるほどです。
彼岸花の生長サイクル(同じくAllAbout)

花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないので「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」とも呼ばれるんですね。

彼岸花、日本の四季と花の美しさをつくづく感じます。

いろいろな作品にもなっている花、ということで、ちょっとこちらにまとめておくことにしました。

映画:彼岸花
小津安二郎監督、最初のカラー作品は「彼岸花」だったんですね。
小津安二郎さんの作品は、自分がいままでに観てきたものがモノクロ作品が多かったので、カラーだとまたイメージが違って感じられます。原作は里見弴さん。
有馬稲子さん、山本富士子さん、久我美子さんが美しいですね。ファッションもすてき。森英恵さんが衣装にたずさわっていたのですね。
キネマ洋装店:彼岸花
「彼岸花」、「秋日和」、「小早川家の秋」、「秋刀魚の味」、後期の作品は秋が舞台となっているものが多いかも。



多くの歌の題材にも。

山口百恵:曼珠沙華(完全版)
作詞・阿木燿子、作曲・宇崎竜童、編曲・萩田光雄
アルバム『曼珠沙華』(1978.12.21)、「美・サイレント」B面(1979.3.1)
「傷つけられても、傷つけたくない。愛されるより、愛していたい。歌手の前に、人間でありたい。あなたの前で、女でありたい。あたしは、もう、二十歳…」。「もう二十歳」というか、いまの感じだと「まだ…」かと。百恵さんは二十歳にしてこんな雰囲気が似合うような方でした。



野路由紀子:彼岸花(1973年)
わたしの中ではあまりリアルタイムの記憶がなかったのですが、かなり多くのシングルをリリースしてますね。コンスタントにヒットも。



森昌子:彼岸花
作詞:阿久悠 作曲:出門英
作曲は、ヒデなんですね。秋は嫁入り話が出る季節というのは、歌、映画などにもあり、そんな感じがありましたね。今も婚礼シーズンではあるとは思いますが「嫁入り話」という感じ自体もうないかも。



港の彼岸花:
作詩:浅川マキ、補作詞:なかにし礼、作曲:鈴木薫
ほんとに数多くの方と仕事をされてますね。彼岸花なイメージが似合う方でもあるかな。



(投稿:日本 2010年10月11日、ハワイ 10月10日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村

会社勤めながら祝祭日が休みではないという勤務体制なのですが、この先になると休日出勤分の代休も取れなくなりそうなので、今週末は、暦どおりに連休をとることにしました。ちょっと疲れ気味だったので、近場に出かけてのんびりしようかとも思ってたのですが、日常からの脱出には、やっぱり旅!と、前日決定で旅に出ることにしました。

大きな青い海と夕日、朝日がみれる場所に行きたいなぁと思い千葉の白浜へ。連休前なのに予約取れたのはラッキーだったのですが、あいにくの天気。残念ながら青い海、夕日、朝日は、みれなかったのですが、雨の海もいいですね(そういえば、白浜は以前に友だちのうちの別荘に行ったときも雨だったようなw)。

天気には恵まれなかったものの、今回の旅は野菜や果物、海産物などお土産もたくさん。なんだか、食材買いに行ったみたいな感じだったのですが、他にもこれからの、そして次回の訪れへの課題というお土産ができました。
(旅の様子:お土産などはTwilogに。10月9日10月10日)
往きの道中気がついたのですが、千葉、安房の国といえば「南総里見八犬伝」ではないですか!うっかりしていたので、八犬伝がらみの名所などあまり調べていなかったのですが、今度訪れるときの楽しみにこれからいろいろ調べていきたいと思います。

きっかけは、往きの通った鋸南富山あたり。なんかこの辺りの雰囲気、雲が低かったせいもあるのでしょうけれど、なんだか幽玄で、昔話というか伝奇物の舞台となるような空気を感じたのです。そう、富山は、伏姫がその命をとげ「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の大玉が数珠から飛び散ったという「八犬伝」所縁の南総の中でもまさに物語の中で重要な地だったのですね。もちろん、「南総里見八犬伝」は滝沢馬琴が描いた伝奇物語、歴史上の事柄にヒントを得て創作されたものなので、実際の里見一族の話とは異なる訳ですが、例え物語でも、舞台となっている地には独特の磁場のようなものがありますよね。

以前にもNHK人形劇について書いたときにも触れたのですが、NHK人形劇『新八犬伝』は、こどもの頃の思い出に残る大好きな作品でした(ストーリーは理解しきっていませんでしたけど)。
NHK人形劇シリーズ テーマソング その他

新八犬伝:オープニング~第1回ストーリーの一部、坂本九さん解説入り
この映像の坂本九さんの解説は、1985年5月9日に収録。お亡くなりになった年のものです。本編のオリジナル放送は1973年4月2日から1975年3月28日まで。
人形浄瑠璃を思わせるようなオープニング、いつ聴いて、みてももいいですね(以前にもポストしてますけど)。



新八犬伝:エンディング:夕やけの空:
歌:坂本九、作詞:石山透、作曲・編曲:藤井凡大
坂本九さんが歌うエンディング・ソング、こちらの記憶はおぼろだったのですけれど、いいですね。



新・八犬伝OP~めぐる糸、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌
歌:坂本九、ロイヤルナイツ、作詞:石山透、作曲・編曲:藤井凡大
挿入歌『めぐる糸、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌』は1:15あたりから。この曲は、聴いてみて記憶からよみがえったのですが、口上人気にあやかって作られたものなのだそうですね。



この名作、『新八犬伝』も他の過去の名番組に同じく、当時のNHKの事情で、映像が残っているのは、数話のみ、本編全464話中、第1話、第20話、最終話の3本のみなのだそうです。ほんと残念です。1975年には劇場編というのも公開されたようで、こちらは、DVDもあり。
当時、幼かったため、ストーリーをよく覚えていません。なんとなくは知ってたりするのですけれど、復習のためにも、この劇場編でもみてみようかなぁとも思ってます。

「南総里見八犬伝」、まだまだ勉強不足なのですが、今回調べてみてさらなるファンタジーを感じました。気になったこと、知られていることも多いと思いますが、自己メモのようなものを。

 - 曲亭馬琴(滝沢馬琴)は、28年かけて創作
 - 北斗七星:『合類大節用集』の記述を無視してまで物語を「七犬伝」とする構想があったという。高田衛は八犬士に北斗七星のイメージが投影されているとも指摘している。七星の一つミザールにある「輔星(添え星)」を8番目の星と見なすことにより齟齬をなくしているが、これによって「八犬士のうち一人が子供として登場する理由」も説明できるとする。
 - 馬琴の「隠微」
 - 南総里見八犬伝の登場人物:あらためて読んだり、みたりするのにこれみておくといいですね
 - 歌川国芳による八犬伝ものの浮世絵、あらためてかっこいい

ストーリーそのままをとりあげたもの、ヒントを得たものも含めるとものすごい数ですね。近年の作品もあり、さすがに魅力ある時代スペクタクル作品、200年近くたったいまでも、その魅力はうせませんね。
南総里見八犬伝を題材にした作品

アストロ球団もそうだったとは。

そして、これもそうなんですね。

宇宙からのメッセージ(1978年)
監督:深作欣二、原案:石ノ森章太郎、野田昌宏ほか
南総里見八犬伝をモチーフにした和製スペースオペラ映画
みてみたいんですよね。



映画「里見八犬伝」 予告編
1983年、東映・角川映画
監督: 深作欣二、脚本: 鎌田敏夫、深作欣二
主題歌 ジョン・オバニオン
そういえば、これも当時観なかったのでした。



28年の歳月をかけ、失明してもなお、お路に口述筆記をさせて書き上げた9輯98巻106冊、「百年の後知音を俟て是を悟らしめんとす」とし、文外にこめた馬琴の「隠微」、深意は何だったのでしょうか。
「南総里見八犬伝」、再訪。本もいろいろありますけど、NHKの人形劇版から読むのがわたしのような者にはよいかも知れません。

(投稿:日本 2010年10月10日、ハワイ 10月9日)


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村