ジャズの伝説の名店関連ということではややつづきということにもなるのかな、と思うのですけれど、時代はちがいますが、青山ロブロイのこと。しばらく前に、安田南さんのファースト・アルバム、ロブロイでのライブ盤である『South』を入手したということもあり、その空気をもっと知りたくて、2冊の本を読みました。『青山『ロブロイ』物語―安部譲二と暮らした七年間 瓔子と譲二とジャズ』と『姐さんママとラリな鬼才たち―青山ロブロイ物語SELECT』。



青山ロブロイがあの安部譲二さんの店であったこと、安田南さん、笠井紀美子さんが歌い、山下洋輔トリオ、渋谷毅さんがプレイし、若き矢野顕子がセッションに加わりなどということは、知ってはいたのですけど。

わぁ、あのひともこのひともだったのか…と、タイム・ファイブや松岡直也さん、数々のミュージシャン。レギュラーではなかったようですが、ハルヲフォンもだったの?とか。ほんといろいろで。

タモリさんが世にでるきっかけのひとつでもあり、作家ではSF御三家ともいえる筒井康隆さん、小松左京さん、星新一さん、俳優座15期の方々、村井国夫さん、黒木進(小野武彦)さん、高橋長英さん、前田吟さん、夏八木勲さん、 地井武夫さん、竜崎勝さん(「どりみい7」って称してたんですね^^)などなど、さらには、あぁ、この方たちも関わっていたのかぁと、浅葉克己さんとか…だから、あれがこうで、そういうわけで…当時、小学生だったわたしまで…と、直接お店のことを知らなかったような人間にまで、影響がおよぶような発信地だったのですね、と(いろんな影響およびイチ小学生に届いたのは閉店して2年後くらいかとは思いますが…)。でした。そして、大人になってから、あぁ、あの人いいな、って思ったジャズ・ミュージシャンなども。

1969年から1976年までのあいだ、はじめからジャズクラブとしてスタートしたというわけではなかったというのに、ミュージシャンたちの競演がくりひろげられた伝説の名店へと。

ジャズクラブでありながら、かならずしもそこにこだわらず、であった、ロブロイの基準とはどんなであったかというと、「スウィング」しているもの、「色気」があるもの、だったそう。ジャズがロックにおされていた時代でありながらも、音楽はもちろんさまざまなものの発信地となったのは、店にひかれ集まる、お客さん、ミュージシャン、アーティスト、作家の方々をはじめとした業界人や文化人たち(←あまり好きなくくりではないかもしれないけど、略すという意味で)の「波」のような作用も、ですね。やはり、お店って命のようなものをもっているというか、生きてるものみたいだなぁとも思ったり。そこで、また、もちろん、筆者であり「ママ」の遠藤瓔子さんの才なのですが。

『姐さんママとラリな鬼才たち―青山ロブロイ物語SELECT 』は、先に書かれた『青山『ロブロイ』物語―安部譲二と暮らした七年間 瓔子と譲二とジャズ』からのお話も多いですが、そこにさらに加わったエピソードもあり、のあとからのコメントなどもあるので、ロブロイ、音楽にまつわるエピソードが中心。音楽を中心にだったら、こちらだけでもよいのかなとも。写真も、多くはないですけど、よい要素となってますね。

ただ、なぜにどうしてそうなったかというあたりも考えると、やはり2つあわせてさらにでしょうか。
(そこまではいまのところたどれませんが、安藤組(安藤昇さんの)なんかもちょっと興味はありますけれど…こちらは、任侠ものの映画の方でも、時間とってみれる機会あれば)

ちょっと、1日の投稿ではまとめきれませんよね。読後のメモとして、気になったこと、すこしづつメモしていきます。

いまその雰囲気を感じることができるのは、この本と、わずかに残されたライブでの音ですね。
(よく考えると、日本では、お店でのライブ盤って、多くはないですね。あらためて思いました)

このほかにも、ロブロイでのライブものってあるのでしょうか。
曲のはじめにかすかに聞こえる、話し声、グラスの音などがいいです。

安田南with 山本剛トリオ:バイ・バイ・ブラックバード
アルバム『South』
このアルバムのこと、前にも書いたので、ですけど、ほんと、よいライブ盤ですね。



(投稿:日本 2012年7月30日、ハワイ 7月29日)

にほんブログ村 音楽ブログへ




古谷充とザ・フレッシュメンのアルバム「ファンキー・ドライブ」で、伝説のクラブ、大阪「アロー」にちなんだ『Arrow After Dark アローの夜は更けて』を聴き、名店にちなんだ他の「… After Dark」曲のこともあらためて、と思いましたので、こちらに。

ニューヨークの名ジャズ・スポット、「Five Spot」と「Bohemia」。

Curtis Fuller Quintet:Five Spot After Dark (1959)



この曲『Five Spot After Dark』は、セロニアス・モンクやジョン・コルトレーンもプレイ、たくさんの画家や作家たちも、という名ジャズ・スポット「ファイブ・スポット」にちなみ、ベニー・ゴルソン(Benny Golson)によって作曲されたもの。

トロンボーン奏者であるカーティス・フラー(Curtis Fuller)、ベニー・ゴルソン(Benny Golson)によるテナー・サックス、ピアノにトミー・フラナガン(Tommy Flanagan)、ベースのジミー・ギャリソン(Jimmy Garrison)、ドラムスにアル・ヘアウッド(Al Harewood)というメンバーでの1959年録音以来、数々のミュージシャンによってカヴァーされている名曲。ジャズと聴いて思い浮かべる有名曲のひとつでもあるナンバーですね。

ちょっと調べてみたところ、日本にも「ファイブ・スポット」と名づけられた名店が(同じ名前の店は数軒あったりするのでしょうが)。自由が丘南風ビル(あぁ、ここのビルの名前わかります、たぶん、なのですが)に『5 SPOT』というジャズ・ライブ・スポットがあったのだそうですね。うーん、そうだったのかぁ、と。名店だったのですね、思い出の場所として書いてらっしゃる方も多いです。オーナーは、あの、いソノてるヲさんで。ライブ出演をされてたかたの名前としたは、北村英治さんや尾田悟さん、鈴木勲さんの名前などもみられ。いってみたかったです…。

読んだことなりのですけど、村上春樹さんの『アフターダーク』にも、ジャズのトロンボーン吹きである高橋という登場人物がいて、曲『Five Spot After Dark』がでてくるのだそうですね。小説のタイトルも、そこからだとか。

いろいろと、なのだなぁと。へぇー、と、つくづくで。あらためて、しみじみと聴いてみたりしたのでした。

Kenny Clarke Septet:Bohemia After Dark(1955)



こちらの『Bohemia After Dark』は、オスカー・ペティフォード(Oscar Pettiford)によって作られた、ニューヨークのジャズ・スポット「カフェ・ボヘミア」にちなんだ曲。カフェ・ボヘミアを拠点としていたぺティフォードは、バンドのエンディング・テーマとしてこの曲をつくり、演奏し、自身のアルバムでもこの曲を収録していますが、レコーディングは、このケニー・クラークのものが初めなのですね。

ドラムスのケニー・クラーク(Kenny Clarke)をリーダーとし、ピアノにホレス・シルヴァー(Horace Silver )、テナー・サックスのジェローム・リチャードソン(Jerome Richardson)、ベースのポール・チェンバース(Paul Chambers)、トランペットにドナルド・バード(Donald Byrd)、そして、ジュリアン・キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)、ナット・アダレイ(Nat Adderley)というメンバーで。アダレイのデビューともなり、その演奏の評価をとても高く受けたという作品なのですね。

それぞれのメンバーの持ち味、そして、なんともいえぬかっこよさ。ビバップですね。じわじわとくるノリっていうのは、こういうものだなぁと、聴けば聴くほど感じるような。

ピアニスト、ホレス・シルヴァーは、古谷充とザ・フレッシュメンで多くの曲のアレンジや作曲を手がけ、『Arrow After Dark』の作曲者でもあるピアニスト、大塚善章さんの好きなピアニストでもあるそうですね。

こちらは、先日も書きましたが、クラブ「ARROW」に敬意を表した曲で。
アローのこと:こちらがくわしいです
(8)大阪ジャズと高級クラブ「アロー」 若者の情熱が生んだ奇跡(産経新聞アーカイブ(1999年02月10日 大阪府下版に掲載))

古谷充とザ・フレッシュメン:Arrow After Dark アローの夜は更けて(1961)



ジャズは、やっぱりライブといいますが、セッションのよさやノリは、その場所、店からくるものもあるともいえますよね。雰囲気、お客さんなどなど。よいライブは、演奏もちろん、いろんな要素から。ライブが中心だった時代、ミュージシャンの方々の思いとか、考えますね。

(投稿:日本 2012年7月21日、ハワイ 7月20日)

にほんブログ村 音楽ブログへ




つづきで古谷充とザ・フレッシュメン。きょうは、アルバム「民謡集」(1960年)の方を。

この素晴らしきCD、古谷充とザ・フレッシュメン「ファンキー・ドライブ&民謡集」(2枚分収録)を手に取ったのも、この「民謡集」からうけたかなりの引力により、でした。

日本の民謡のアレンジものには目がなく、大好物というか、で。ジャズ・アレンジもちろんポップなアレンジ、軽音楽調またはプログレ的なものなど、すこしづつではあるのですけど、いろいろ聴いてきていたり、これからもたくさん聴いていきたいのですけど、この古谷充とザ・フレッシュメンの「民謡集」は、期待どおり、というか、それ以上でしょうか、ほんとうにジャズでなくちゃ、というクールさが。

なんといってよいか。「民謡集」とありますが、民謡のほか、おなじみの近代日本の歌もあるのですが、とにかくすごいセンスと演奏だなぁと。

収録曲:
黒田節/通りゃんせ/祗園小唄/佐渡おけさ/五ッ木の子守唄/城ヶ島の雨/お江戸日本橋/ソーラン節

ビバップ、なかにはハードバップといってもよい感じのものも。同時にむずかしくはなりすぎていないオリジナルのメロディを生かしながらのアレンジ。「ファンキー・ドライブ」の方でも書きましたが、大塚善章さんの手がけるアレンジは、秀逸ですね。
(絶妙なバランス感覚はやはり、専属で演奏していたというクラブ「ARROW」のレベルの高さなども関係しているかもですね。)

古谷充とザ・フレッシュメン:祇園小唄
作曲:佐々紅華
編曲:大塚善章



ライナーでの山本隆さん語るアルバムとの出会いからCD化までの話での「民謡集という冠を被りながら…ややもすればブルーノートの1500番台の演奏をも…」というのもまさに。。

また、オリジナル版のジャケット裏の解説というかコメント、永六輔さんによる文章がとってもたのしくて。

「城ヶ島の雨」、オリジナル自体とっても好きな曲なのですけど、「民謡集」、「ファンキー・ドライブ」、ともに収録されていることが気になってたのですが、永六輔さんのコメントによると「…録音された理由が嬉しい。テイチクの社長の御指名である…」とあって:)
(お好きだったのですかね。たしかにテイチクのものには多いような。との気になりも、です)

(投稿:日本 2012年7月19日、ハワイ 7月18日)

にほんブログ村 音楽ブログへ




古谷充とザ・フレッシュメンのアルバム「ファンキー・ドライブ(FANKY DRIVIN'(FUNKY かなともおもいますけど、タイトルはFANKY))」と「民謡集」の2枚が収録されたCD、10日ほどまえに入手してすっかりお気に入りとなりました(CDとしての枚数は1枚です)。

こちら、Think!昭和ジャズ復刻シリーズでの1枚で、アーティストへの気になりから手にしたものですが、古谷充とザ・フレッシュメンほんとによいですね。
レコード通の方に、「コレは名作っす!-_-b」と太鼓判いただいてましたが、ほんと、じつにじつに、です。

CDは2枚分ですが、それぞれのアルバムからのいろいろがあったので、本来のアルバムどおり、こちらでは分けて。
まずは、1961年リリースの「ファンキー・ドライブ(FANKY DRIVIN')」。
そのサウンドはもちろんのこと。すばらしいアルバム!

1959年のバンド結成から2年という時期のこのアルバム、古谷充とザ・フレッシュメンが、どういうひとたちであったのか、ということも感じることのできる作品。
(CD化にあたってライナーノートを書いてる「JAZZ PERSPECTIVE」の山本隆さんの感は、まさにそのものな。氏の、このアルバムとの出会いの興奮も聴けば聴くほどつくづく、そうそうとうなずきたくなります。)

オリジナルもカヴァーも全曲すばらしく。というか、この時代でこれだけのレベルの高いオリジナル作品って、とうなりたくなります。メンバーそれぞれの個性、リーダーとしての古谷充さんの技量・度量とか、あとは、大塚善章さん、ピアニストとしてはもちろんのことですが、作編曲の才がきわだちますね。

収録曲:
1. 城ヶ島の雨/2. アローの夜は更けて*/3. ソウルNO.1*/4. アイル・シー・ユー・イン・マイ・ドリーム/5. フリー・ソウル*/6. タブー/7. 暗い夜*/8. ディグ/9. ユー・ドンド・ノウ・ホワット・ラブ・イズ/10. ストレンジャー・イン・パラダイス(*印はオリジナル)

この作品、思っていた以上の興味や気になりをもらったので、そんなことをすこしまとめてみたいと思います。

収録曲のなかからしぼりにしぼっての2曲。

アローの夜は更けて:
作・編曲:大塚善章

英語のタイトルは「Arrow After Dark」という、この曲。古谷充とザ・フレッシュメンが専属バンドとして活躍していたクラブ「ARROW」にちなんだもの。米国のジャズ曲にも、有名なジャズクラブうジャズスポットの名前を作品に織り込んだものがあることから、つくられたというもの。タイトルもそんなフォーマットにのっとり「"ARROW" After Dark」なのですね(「… After Dark」式)。邦題の「…夜は更けて」というのもある種のフォーマットですよね)



ここで、クラブ「ARROW(アロー/アロウ)」への興味がぐんぐんと。
この記事よいですね
MSN産経ニュース:【大阪の20世紀】(8)大阪ジャズと高級クラブ「アロー」 若者の情熱が生んだ奇跡
「ショーには、エラ・フィッツジェラルド、アニタ・オデイ、オスカー・ピーターソンらが次々と出演。H・F・カラヤンが客として来店したこともある。」という名店なのですね。「アイ・ジョージ、坂本スミ子らはここで歌手デビューし、司会進行役は永六輔、前田武彦らが務めた。作家の卵だった小松左京も頻繁に訪れ…」。そうか、アロー・ジャズ・オーケストラとかは、ここの専属バンドだったのですね、とか。そんな興味も。
「ナイトクラブは現代版のお茶屋なんや」(アローのオーナー、現・大和屋社長、阪口祐男氏談)って、華やかぁ…。そんなナイトクラブいってみたかったです…。

古谷充さんのこと、ザ・フレッシュメンのこと、そんなに多くはないのですけど、さがすととても詳しい情報もありました。

このインタビューなんかも、すごくよいですね。
Honey FM 82.2:SPECIAL INTERVIEW ~古谷 充~
古谷さんご自身のこと、お父様のことや戦前・戦後のジャズやクラブシーンの雰囲気を感じることができて。

サックスはもちろん、ボーカルもすばらしい古谷さんが歌うようになったきっかけ。そのほかいろいろあって。
先日も、小西康陽さんのラジオ「これからの人生」で馬場正道さんが選曲された一時間の回(2012年6月27日)、古谷充とザ・フレッシュメンのものがかかり、馬場さんは曲解説(番組ホームページ内)で「古谷充と小坂一也の声が好きでしょうがない」っておっしゃってたけど、古谷充さんのボーカルはとてもすばらしく。声、そして、そこに流れる空気とか。インタビューでのご自身談がありましたけど、曲を大切に歌っているということもとてもよく伝わりますね。

もともと大好きな「I'll See You In My Dream」ですが、このヴァージョン、ほんとうにすてきですね。いままで聴いてきたどのヴァージョンより好きかもしれません。

アイル・シー・ユー・イン・マイ・ドリーム:
作詞:G. Kahn
作曲:I. Jones
編曲:大塚善章



気になりもうひとつ。このアルバムではインストゥルメンタル曲として収録のオリジナル曲「暗い夜(Loose Lousy Blues)」は、古谷充さんボーカルで当時オムニバスドラマ「十字路」(キー局:CX)の主題歌でもあったのですね。
ドラマとともに、歌ヴァージョンのほうも聴いてみたいな、と気になっております。
テレビドラマデータベース:十字路

さらに…ここでは、ちょっと「ついで」みたいな感じになってしまいますけど、アルバムのジャケットのイラストを手がけている鴨居羊子さんのことも…。ますます知りたくなってみたり…。
「日本の女性の下着に革命を起こし、女性自身が楽しむファッションとしての下着文化を創造した鴨居羊子」
鴨居羊子プロフィール(チュニック)

作品としてのよさはもちろんのこと、興味をさらにひろげてくれた、古谷充とザ・フレッシュメンの「ファンキー・ドライブ」、出会えて、ほんとうによかったなぁと思うアルバムです。

古谷充とザ・フレッシュメンの「民謡集」へとつづく。

(投稿:日本 2012年7月18日、ハワイ 7月17日)

にほんブログ村 音楽ブログへ




お散歩ブログでも書いたのですけど、先日、入谷の朝顔市へ。
初夏の風物詩、入谷朝顔市
かなりひさしぶりで、初夏の風物散歩をたのしみながら、音楽関連…気になり発生。

現地歩きはじめてすぐ、気になりはじめてしまったのですけど
「朝顔市のかえりしな~♪すてきなあなたに~♪…あさが~おワルツ~♪」
と、なんだかとてもすてきな歌が…

あれぇ、これなんだろう。朝顔市のための歌かなぁ。かなりよい…

shazam使って、ひろうかどうかためしてみたのですが、楽曲情報なしで。
気になりつつも、家に帰ったらちょっといろいろ検索とかしてみよう、きっと曲名は「あさがおワルツ」にちがいない…と、その場はすぎて。

さて家に帰って検索してみたのですが、思うように情報が…
と、ほぼあきらめだったのですが…
2008年の朝顔市の模様を紹介したニュース動画が毎日jpにあり。
この動画の中、かかっていました「あさがおワルツ」。けっこうしっかりとおさめられ。

「あさがおワルツ」にのって歩く~入谷朝顔まつり2(投稿日:08/07/18)

これ聴いたら、またやっぱりよいなぁ、と。なんとか楽曲情報えられないかと、朝顔市の運営などしている主催の下谷観光連盟・入谷朝顔実行委員会に電話をしてみることに。
電話にでた方、そのとき手元には資料がなくてということで…「当時けっこう売れてた歌い手さんだけど…」と。
この曲は、やはり入谷朝顔市オリジナルらしく。ちゃんとレコードとしても制作されたそうなのですが、数量限定でPRなどの目的でというものだったのだそう。つくられたのは、「けっこう前」ということでした。
(昭和40年代あたりでしょうか。なんとなく、30年代じゃない気がします。どうだろう)
「もうひとつの「朝顔音頭」のほうだったら、わかるよ。キングレコード。三橋美智也って知ってるかなぁ…」と。
(知ってますとも。)
これもね、やっぱりいまは売ってないんだけど…ということで。

ちょっとおいそがしそうだったので、今回はここまで。また機会みて、直接出向いたときにでも、ちょこちょこと訊いてみたいなと。あとは、近隣でも、ここにきくといいのかも、というあたりもすこしあるので、直接、現地あたりにいったときに。地道にきいてみたいと思います(あのあたりも、ちょっとハワイの掟とも似てますけど、ききたいことを知るには、こつとかあるので気長に)

そういえば、音頭っぽいのもかかってたなあ。ミッチーなのかぁ、では、「朝顔音頭」と。これなら情報あるかしら、と検索。

ありました。いっしょに踊れるような動画が。

「ほんによいよい朝顔音頭 皆んな揃って踊ろうじゃないか♪…」

Life In A Day-うえの夏まつり 下谷観光連盟 朝顔音頭:



唄 三橋美智也  斎藤京子
作詞 藤間哲郎
作曲 山口俊郎

だそうです。こちらの情報ありがたい。作詞、作曲も知りたかったのですよ。
つれづれ写真ノート:朝顔のことなど

朝顔市のあいだ、盆踊りもやってたりしてようなので、来年は、これ、マスターして、盆踊りにでも参加してみるべきでしょうか。そんな場所だと、「あさがおワルツ」情報も入手できそうですし。
歌ってる方もちろん(なんかききおぼえありますよね。小唄勝太郎さんあたりでしょうかね)、こちらも作詞作曲どなたか知りたく。
(まあ、そのまえに何とかとおもっております)

(投稿:日本 2012年7月12日、ハワイ 7月11日)

にほんブログ村 音楽ブログへ




まだまだつづきのYAMASUKIです。

なんとなくは、企画、仕掛け人などのことがわかったYAMASUKIですが、やっぱり全貌わからないなぁ、と思いながら
Le Monde Fabuleux Des Yamasuki ("Yamasukiの素晴らしい世界")
Aieaoa/ Aie A Mwana/ Helele

とまとめたりしたところ、twitterやYouTubeでおはなしさせていただいている@kaerujun さんから、いろいろと情報をいただけました。外人さんレコード・コレクターであるだけに、さすがないろいろいろ。
すでに書いたものへの追記ともおもったのですけれど、貴重かつまとまり情報なので、あらたに「続」にさせていただきました。
(なんだかこのところ、まとまった時間がとれなかったり、たいちょーがいまひとつであったり、ちょっと間があいてしまいました…)

ネットでの検索でもいくつかヴァージョンがあるジャケット写真とか、あとCDでの再発時のちょっとした情報などはあったのですけど、これははじめてみました!の日本盤のジャケット。


そして、なんといってもうれしいのは、その裏面にある日本語での解説:)


(↑写真および盤所有はカエル純さんです。)

前に、YAMASUKIのことを書いたときにも気になっていた、1971年3月にあったらしいダンスイベントにつながる情報も、ここにはちゃんと。
そのイベントがおこなわれたのは、「サン・イレール」というクラブだったのですね。
このサン・イレール、気になりますね。解説みると、それまでのダンス・スタイルも話題にあったりして。
当時パリでどのくらい人気だったかとか、いろいろ気になってきてしまいました。
(ちょっとさがしましたが、さすがにそこまでの情報はみつかりませんね。そのころのパリを知ってるかたに機会があればきいてみたいような)

さらにここには文章で、振り付けの解説も。ジャケットおもてにも、センセーショナルな感じのポーズがいくつかある写真があったのですが、やはりこれはダンスの振りだったのですね。
くわしい動きは、スペイン盤の裏でも拝見できました。
スペイン盤の裏ジャケ(一緒におどりたくなりますね)

そして、YAMASUKIのカヴァーしていたのって、『Aieaoa/ Aie A Mwana/ Helele』という、この一連だけではなかったのですね。

Les Parisiennesが『Yamamoto Kakapote』をカヴァーしていたのだという情報をいただきました。『Yamamoto Kakapote』という曲は、YAMASUKI版でも聴くことができてなかったものなのですが、こちらで聴けちゃいました。
Les Parisiennes:Yamamoto Kakapote

チャカポコした感じと、Les Parisiennesのボイス、とちゅうしずかに入る男性のバックコーラスもなかなかに支え感があってよいですね。かなり好きな感じです。ボックス・セット『Parisiennes: L'Integrale』にも入ってるみたいですね♪

と、かなりうれしい情報たくさんいただいたのですが、なんといっても
「外人さんレコード」を集めるようになったきっかけのひとつかも」というのが、うれしい共感というか、YAMASUKI族たくさんいるんだなぁと。ぜんざい的に、けっこういらっしゃるような、ですね。

(投稿:日本 2012年7月6日、ハワイ 7月5日)

にほんブログ村 音楽ブログへ